November 14,2024

カメラリュックを換えた😊

aosta Sanctuary IV ISリュック ブラックカモ
aosta Sanctuary IV ISリュック ブラックカモ
「aosta Sanctuary IV ISリュック ブラックカモ」は最安値の販売店でも¥34,280円と高額だったけど、「ケンコー・トキナー オンライン ショップ」で『本体キズ有りB級品』が¥24,200円だったのでポチってしまった。 Amazoneペイを使ったら1割引きになったので、¥21,780円で入手できた。

 新しいカメラリュックは容量が大きいので FE 300mm F2.8 GM OSS のフードも何とか収納できるし、必要な機材を詰め込んでもパツパツにはならない。 これでノートパソコンへの静圧が減るので壊れる不安も減った。
 また、高さが増したので座った時の顔の位置が高くなり、リンクサイドで座って撮影する場合に都合が良くなった。 ただし、重量が重くなったので取材現場に着くまでに余計に疲弊してしまうのは致し方ない。 リュックの側面に装着できるレンズバッグを追加すると更に重くなるので、体力を維持・向上させるしかない。

キズ?
キズ?
『キズありB級品』だったけど、どこにキズがあるのかは明示されていなかった。 あちこち確認したけどキズらしいキズは見当たらない。 背面のメッシュ状のパッド部分に小さな小さなほつれみたいな痕があり、多分これがキズなのだろう。 勿論全く問題ない。
 もっと派手なキズを覚悟していたので、安く入手出来てラッキーだった。 ちなみに、オンライン ショップのブラックカモの『本体キズ有りB級品』は売り切れになっていて、同額で人気の無いマルチカモ製品は売れ残っていた。

さて、これを背負って行くのは何処だぁ?🤔

October 10,2024

SONY ILCE-9M3 と FE 300mm F2.8 GM OSS
SONY ILCE-9M3 と FE 300mm F2.8 GM OSS
  2024年の発売時から使い始めた SONY ILCE-9M3 は高感度画質がイマイチで本当に困っていた。 SEL200600G(FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS)との組合せでは ISO:12800 がデフォルト感度になるので、更に暗いアリーナだと撮影不能に陥ってしまう。 今シーズンの取材では照明環境が悪そうな初めて行くアリーナがあるので、本当に仕方なく SEL300F28GM を購入したのである。

 このセットでのデビュー戦は尼崎の全日本ノービス選手権になる予定だ。 暗そうなアイスアリーナなので評価には「もってこい」だろうけど、納品写真的には嫌なアリーナだ。

September 21,2024

半年ぶりにフィギュアスケート取材

取材現場の SONY α9Ⅲ(ILCE-9M3)
取材現場の SONY α9Ⅲ(ILCE-9M3)
  半年間の休眠から覚めて、今シーズンのスケート取材を開始しました。 休眠中に ILCE-9M3 のパリ五輪向けファームウェアアップデートは行っていましたが、Ver.2.01を実戦投入するのは今回が初めてだ。
 また、三井不動産アイスパーク船橋での撮影も初めてだけど、南船橋には前世紀に屋内スキー場「SSAWS」があったので、スキーオフシーズンにはちょくちょく来ていた。

SONY ILCE-9M3 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS ISO:12800(アプリで後処理)
SONY ILCE-9M3 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS ISO:12800
 SONY α9Ⅲ(ILCE-9M3)のトラッキング能力は別として、相変わらずAF精度は高い。 でも、高感度ノイズは前モデルに劣るしダイナミックレンジも狭いと感じる。 さて、次は尼崎だなぁ...

September 5,2024

猫式

Super Takumar 85mm F1.9
Super Takumar 85mm F1.9
 今日はカミさんと近所の猫カフェへ。 Super Takumar 85mm F1.9 は良く写るレンズだけど、動きのあるカットはAFじゃないと厳しいなぁ。

Super-Multi-Coated TAKUMAR 85mm F1.8
Super-Multi-Coated TAKUMAR 85mm F1.8
 こちらはお気に入りの Super-Multi-Coated TAKUMAR 85mm F1.8 で撮影。 全く同一条件で比べると Super Takumar 85mm F1.9 より描写性能が高いと感じる。

TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD A071
TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD A071
 何かと高倍率ズームが便利で、A071はそこそこAFも合ってくれるけどNG駒も多い。

August 22,2024

タクマーを持って散歩

Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:2.5/135 絞り:2.5
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:2.5/135 絞り:2.5
死ぬまでに手元にある機材たちで撮影した記録を残してあげようと思っている。
今回は Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:2.5/135 を持って散歩に出かけたが、暑くて暑くて.....

最新のレンズは開放からシャープなレンズばかりだけど、このオールドレンズはハイライト部に色収差によるパープルフリンジが発生してしまう。 でも撮影環境によってはシャープな描写だしボケ味も良いし発色も良い優秀な望遠レンズだ。

August 13,2024

お盆休みの東京国際フォーラム

Kiev 88 ZODIAK-8 30mm F3.5 絞り:F8 Tv:1/125s Film:Kodak E100G
Kiev 88 ZODIAK-8 30mm F3.5 絞り:F8 Tv:1/125s Film:Kodak E100G
 全国的なお盆休みに誰もいない東京国際フォーラムでウクライナ製中版銀塩カメラの実写撮影をしてみた。 中版の魚眼レンズは初めてだけど、アーセナル社のレンズは侮れない描写性能だ。 楽しく撮影できるのだけれど、すぐにフィルムが終わっちゃうのが銀塩の辛いところだ。

July 16,2024

ライカ デビュー

LEICA M6LEICA M6
LEICA M6
 娘が『ライカを使いたい』という事で、僕の LEICA M6 をチョイスして連れ帰るらしい。 どうやら、友達が LEICA を使っているらしく、感化された様だ。 可愛がってねぇ。 ところで、僕の OLYMPUS OM-2N と 50mm F2 MACRO は元気にしているのだろうか?
 

April 10,2024

二ヶ領用水沿いの桜

 武蔵溝の口から武蔵小杉まで二ヶ領用水沿いの桜を観ながら1万歩の散歩をしてみた。 二ヶ領用水沿いには しだれ桜・染井吉野・大島桜・花桃 などが植えられていて、なかなか美しい。 桜吹雪のシーンを狙ったんだけど、この日は風が弱くて吹雪かなかった。

SONY ILCE-9 ISO:100 Tv:1/1600s TOPCON RE,Auto-Topcor 5.8cm F1.4 F:1.4
しだれ桜
SONY ILCE-9 ISO:100 Tv:1/1600s TOPCON RE,Auto-Topcor 5.8cm F1.4 F:1.4

SONY ILCE-9 ISO:100 Tv:1/800s TAMRON 70-180mm F2.8 A056 F2.8
染井吉野
SONY ILCE-9 ISO:100 Tv:1/800s TAMRON 70-180mm F2.8 A056 F2.8

SONY ILCE-9 ISO:100 Tv:1/1250s TAMRON 70-180mm F2.8 A056 F2.8
花桃
SONY ILCE-9 ISO:100 Tv:1/1250s TAMRON 70-180mm F2.8 A056 F2.8

SONY ILCE-9 ISO:100 Tv:1/2000s TAMRON 70-180mm F2.8 A056 F2.8
大島桜
SONY ILCE-9 ISO:100 Tv:1/2000s TAMRON 70-180mm F2.8 A056 F2.8

SONY ILCE-9 ISO:100 Tv:1/640s TAMRON 70-180mm F2.8 A056 F2.8
桜小道
SONY ILCE-9 ISO:100 Tv:1/640s TAMRON 70-180mm F2.8 A056 F2.8

SONY ILCE-9 ISO:125 Tv:1/200s TAMRON 70-180mm F2.8 A056 F2.8
桜雪
SONY ILCE-9 ISO:125 Tv:1/200s TAMRON 70-180mm F2.8 A056 F2.8

April 5,2024

今年の晴れ桜は無理かなぁ

 
SONY ILCE-9 ISO:100 Tv:1/500s PETRI C.C Auto Petri 1:1.4 f=55mm F:1.4
二ヶ領用水沿いの桜
 今年は桜の開花が遅かった。 しかも咲いてからは天候が優れないので、青空抜きの桜が撮れない。 30年前は立派な桜並木だったけど、年々樹勢が失われてしまった。 根元から切られてしまった桜も多くなり寂しい限りだ。

SONY ILCE-9 ISO:100 Tv:1/500s PETRI C.C Auto Petri 1:1.4 f=55mm F:1.4(自作ヘリコイドアダプタ併用)
ペトリレンズで接写
 天気が悪いのでコントラストも低い。 ならばと、グググっと寄って全体に淡い表現にしてみた。 自作したペトリレンズ用のヘリコイドアダプタが便利だ。

March 28,2024

雨上がりの散歩

 
SONY ILCE-9 C.C Auto Petri 1:1.4 f=55mm ISO:100 Tv:1/3200s F:1.4
SONY ILCE-9 C.C Auto Petri 1:1.4 f=55mm ISO:100 Tv:1/3200s F:1.4

 雨が続いていたけどやっと晴れたので、散歩に出てみた。 二子玉川..いや、二子新地の河原に小さなウユニ塩湖が出来ていた🤪
 試しに持ち出したオールドレンズ TOPCON RE,Auto-Topcor 5.8cm F1.4 はなかなか優秀な銘玉だと思う...C.C Auto Petri 1:1.4 f=55mm の次に...